DETAIL
栃の木だからこそ現れる美しい景色。奥行きのある色彩が魅力のカップは、山中塗の老舗・大尾嘉漆器と京都匙亀のコラボレーションにより生まれた自慢の逸品です。地平線に見立てた金彩を施し、空・大気・水・緑など自然が作り出す景色を楽しむ気持ちを込めて「百景」と名付けました。
山中塗の挽物の技術によって、栃の木をくりぬいたカップは、口当たりの良い薄さが魅力です。素材に含まれる油分などが変わるのか、季節によって色の入り方が異なるのも魅力。本当にひとつひとつ景色の変わる世界で一つのカップです。
全部でカラーは6色。推し活プレゼントにも使える、鮮やかなカラーです。底面には京都匙亀の刻印入り。
ご希望のお客様には、底面に名入れも承ります。彫刻による名入れですので、剥がれることもありませんし、記念のギフトにピッタリです。お誕生日、父の日、母の日、敬老の日、還暦祝い、結婚祝いなど様々なお祝いにお使いいただけます。熨斗かけやギフトラッピングも承りますので、ご用命ください。
シルエットが美しいクールカップは、大きな口径となめらかな口当たりが 特長。木の器は保冷性・保湿性に優れているため、氷をたっぷり入れても 溶けにくく、お酒はもちろんお茶やジュースも美味しくいただけます。
山中塗は、白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。
山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地・塗・蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
天然木(栃)/ウレタン塗装
サイズ:Φ9.8×10.0cm
日本製
満水容量約300cc
食洗器・電子レンジ使用不可
関連キーワード: くりぬき 栃の木 木製 山中漆器 石川県 伝統工芸品 スタイリッシュ おしゃれ スマート 天然木 madeinJAPAN 日本製 手作り 手仕事 フリーカップ クールカップ 京都匙亀オリジナル カラフル 保冷 保温 唯一無二 結露しない おしゃれ