DETAIL
伊賀の地は太鼓の昔、琵琶湖の湖底でした。
その地層から採れる陶土は耐火度が高く、エイド時代より直火の土鍋、行平、土瓶などがこの地で作られてきました。伊賀の陶土は中に炭化した植物を多く含んでいるため、焼成すると多孔質の素地になります。そのため土鍋本体がしっかりと熱を蓄えて食材の芯までじっくりと火を通し、旨みを逃さず美味しい料理に仕上げます。またこの素地は遠赤外線効果も発揮し、煮る・焼く・蒸す・焙るなどの調理器具として昔からプロの料理人に好まれてきました。
サイズ:Φ27.5×H18cm
容量:2200ml
重量:3kg
材質:陶器
生産国:日本(伊賀焼)
関連キーワード:土鍋 お鍋 料理道具 調理器具 キッチン雑貨 和食 鍋物 水炊き あたたかい 冬 団欒 家族 ちゃんこ 雑炊 うどん おでん アクアパッツァ 伊賀焼 三重県 伊賀市 民藝 工芸 伝統 民芸 焼き物 日本製 made in japan